『REJUVEN8 SLIDE2』と『SOLARSOFT SLIDE』2010/06/27 21:09

SOLARSOFTはどうしよう‥
散財額:どちらも2940円(税込)
左:SOLARSOFT SLIDE
右:REJUVEN8 SLIDE2
(REJUVEN8 SLIDE2は普通3990円)

世間がムシムシしてくる季節になると、休日はむっちゃラフな恰好で過ごしたい人なのでサンダル履き生活になりますが、ここ2年使っているクロックスの履き心地にどーにも慣れないので、新しいサンダルを買うつもりでした。んで、あんまり踵とかもあるようなのじゃなくて、ビーチサンダルとかミュールとかそういのでもいいなぁと思っていたところ、会社の近くのABC MARTで見かけたNIKEのサンダル「REJUVEN8 SLIDE2」がゆったりめで良さそうだなーと思っていたのだけど、楽天プラチナ会員維持のために楽天で申し込もうとしたら、「SLIDE」は出てくるけど「SLIDE2」がひっかからなくてですね。「SLIDE」はちょーっと違うんだよなぁ、と。普通にググッても出てこないし、何コレ?流通限定だったりするのかな?
如何せん4000円もするとちょっと悩むもので、どうしたもんかなーと考えた結果、10夏の商品として一緒に並んでいた「SOLARSOFT SLIDE」がポイント10倍で売っていたので、そっちを買うことにしました。ただ、店頭で見た感じだとちょっと細いんだよなぁ。足の甲が幅広、高い人向きじゃないというか、まぁつまり自分向きじゃないなぁと。
んで届いたSOLARSOFTを履いてみると‥‥やっぱりそうだよ。あのー‥‥ちょうど甲の内側の辺りがスレて痛いかも。そのうち履き慣れるかもしれないけど。

というのが2週間程前で、その間の週末に履き続けてみた結果、初日こそ痛かったものの自然と軽減する履き方を覚えるというか、慣れてくるというか、ビニール素材が伸びたんじゃないか?というか、そんな感じにはなったのだけど、いずれにせよ窮屈な感じはあるよなぁ‥‥。
そんな今日、池袋に行ったらABC MARTが1店舗閉店セールをやっていたのでふとサンダルコーナーを眺めてみたら、案の定REJUVEN8 SLIDE2が安くなっているじゃねーか!という事で即購入したのでした。価格は通常価格から1000円ほど安く、SOLARSOFTと同額の2940円w。おい。
ちなみにREJUVEN8は思った通り、足の甲が広い人でも安心のゆったり構造なので、履き心地良しです。

なんか色々無駄に、遠回りした気分‥‥。

『NIKE AIR MAX'95』2010/02/27 20:52

これらのカラバリって昔からあったっけ?
散財額:16800円(税込み、送料込み)

確か、靴のブランドなんてものを意識するようになったのは中二の頃、バッシュを買うことになってからだと思う。
バスケ部に入った1年目は、全員共通のアシックスのバッシュを買う事になっていたが、次に何を買うかは個人次第になっていた。そしてその機会が訪れ、月バスでニューフレンドの通販カタログを見て一目気に入ったのがエアフライト'91モデル。これがNIKE"AIR"との出会いだった。
以後、バッシュはフライト系でライトを買ったりマエストロを買ったり、フォース系に行ってみたりをしながら現在に至るのだが、以外と外履きにはNIKEとは無縁の靴を選んでいた気がする。ランパードだったり、アシックスだったりその辺のランニングシューズ系。NIKEのスニーカーに手を出し始めたのは大学末期あたりからな気がする。

特に理由があったから‥‥という事は無かったようなあったような‥‥いや、ぶっちゃければ理由として二つの側面があった。
一つは「エア窓」が見えるモデルに惚れ込んでいた事だ。NIKEの靴を買うなら絶対エア窓があるモデルが欲しかった。なのでコルテッツとかスニーカー系にはちっとも目が行ってなかった。そしてもちろんエア窓が見えるランニングシューズは存在していて、エアマックス'90とか180とか実際友達も履いていて「かっけー」と思ったものだ。しかし、ハッキリ言って値段が高かった。バッシュは部活を理由に割かし高価なモデルでも「スポーツ用品はそういうもの」として買ってもらう事ができたが、普通に履く靴はそうはいかない。まぁ頻繁に買う物でもないからお年玉とかで買うこともできたのだが‥‥高校から大学にかけてはともかく、一番そういうモデルに入れ込んでいた中学の頃は、そうできなかった、する気になれなかったのがもう一つの理由である。
それはエア窓に穴を開けるイタズラが横行していた事だ。丁度中二~三の頃の事、下駄箱に靴を入れておくとエア窓の所が画鋲か何かで刺し切り裂かれるというイタズラがうちの中学で流行っていたのだ。言っとくけど、イジメではなくイタズラだ。だからやられるヤツは限られていたわけでもないし、しょうがないので教室に持ってきている人も居た。
実にガキっぽい事なんだけど、実際ガキの頃の事なんだからしょうがない。高校に行ったらそんな心配はなくなったけど。それでも中三の頃にクロスカントリー系の靴を外履きに買って履いて行っていたのだが、まんまとやられてしまった。まぁ、画鋲で刺されただけなのでややクッションが「ヘコッ」って感じになるだけだったけど(もう、露骨に切られているのはホントに酷かった)、それでも悲しくなったものである。高い買い物であるのもそうだけど、せっかくの、人の物であっても、カッコイイ靴を意図的に壊す様な行為が残念で仕方なかった。

そんな事をふと思い出した、NIKE"AIR"の、一つの頂点であったと言えるのがこのエアマックス'95モデルである。
懐かしいね、「エアマックス狩り」w。「一狩しようぜ!」ってか?w
「○○狩り」なんて『ドラクエ3』とかでも経てきた話だけど、そういう方面での人気っぷりってのがピンと来る機会が無かったもので、気が付いたらものすごい人気になっていた、という感じだったなぁ。というか、あの頃の前後数年ってNIKEの特定モデルが妙にプレミア扱いされてる時代だったよね?エアジョーダンとエアマックス95はその二大巨頭だったと思うけど。
当時、友達がバイトのコネを活かして95を買う事できたのを見て、「おいおい、偽物じゃねーの?w」「ちげーよ、本物だっつーの!w」なんて話したものでした。

そんな色々な思い出のあるこの系譜ですが、近頃の復刻ブーム(?)で復刻再販されているとのことで今回購入に至りました。人生初エアマックスです。
まぁ昔懐かし憧れのモデルではありますが、でも正直言ってこんだけデカくて派手なエア窓がある靴なんて、今更履ける歳でもねーよwと思っていたのだけど、この手の復刻品って当時を懐かしむおっさん世代が結構買うそうで、ああ、やっぱりみんなそういうもんなのかな?wて事で自分も買ってみたわけで。うん、でもこの95のデザインは、今につながるNIKEらしい尖がったデザインでありなが、カラーリング含め凄く洗練されていて、今だにカッコイイですね。
当時(今も?)、最も人気を誇った灰×黄ではなく、あえてこの灰×オレンジを選んだのは、ささやかな思い出への抵抗という事でw。

『戸田久 もりおか冷麺』2009/06/13 19:59

冷麺と言ったら盛岡冷麺だよな!
散財額:-円

やっぱり、冷麺って言ったら「盛岡冷麺」だよな!
‥‥て事で、僕は冷麺が大好きなんだけど、岩手人的に冷麺と言えば小麦粉ベースの硬く弾力のある、人によっては「ゴムみたい」という、「盛岡冷麺」なわけで、いい年になって焼肉チェーン店に入って冷麺を注文したら、蕎麦粉ベースの冷麺が出てきて「何コレ?」と思ったものです。
まぁ、味はそんなに違いがある訳無いけどね、やっぱ食感が致命的に違うんです。
そんなわけで、焼肉も好きな自分としてはメニューに盛岡冷麺があればそれ、普通の冷麺しかないならクッパを頼んでいるのです。

んでコレは、実家から米を送ってもらったついでに、食材も色々送ってもらっているんだけど、シーズンが来たって事で盛岡冷麺も送ってもらったのです。戸田久の麺類と言えば、やっぱり岩手人的にはごくごく一般的なものだと思うんだけど、これもまた岩手ローカルなのかね。今はネット通販で普通に買う事ができるけど。

とりあえず、冷麺って蕎麦粉ベースの方しか食べた事無いって人は是非。この食感は好き嫌いあると思うけど、好きになる人は本当に気に入ると思うので。

『オニツカタイガー MEXICO'66』2009/05/24 22:59

ガンダムカラー(笑
散財額:12600円(税込み)

バスケットマン時代の影響で、自分が履くスニーカーは9割方NIKEばかりを買っていたのだけど、クラシックスタイルのスニーカーが気に入っていたのに、最近のNIKEはどうにもハイテク傾向のモデルかテニス系のモデルばかりの品揃えな感じで、これ買うか!と思える物のがどうにも無く、買わずにズルズルと履き潰してきたのですが、さすがに今はいているAIR EPICがどうにもボロくなり過ぎてしまったので、潔くNIKEは諦める事にしました。
そこで白羽の矢を立てたのが、以前から気になっていたオニツカタイガー。まさに自分好みのクラシックスタイルで注目してたんですよ。よく考えてみれば、靴のブランドなんてのを気にし始めた中学以来、NIKE以外に買ってたのってだいたいアシックスのランニングシューズだったわ。
んで、今回購入したのは定番モデルなMEXICO'66。色は最近明るめの色がいいかなと思っているんで、ホワイト×ブルーのトリコロールカラー。アシックスの靴はNIKEに比べて細めな造りなので0.5~1.0cm大きめのサイズを選びましょうというので28cm購入。うむ、つま先がちょっと余ってる感じあるけど、良い履き心地ですな。
まぁ新品の靴の履き心地なんて、どんなのでも良いに決まっているので、特に言う事はない(笑

それにしても、男性なら普段よりも0.5cm~1.0cm大きめのサイズを選ぼうというのに習って実際ピッタリだなと思ったが、え、女性って逆に小さめのサイズを選んで買ってるもん?‥‥と思ったが、そのためにレディースモデルがあるのか。よく解らんけど。


あれ?コルテッツの新商品なんて今出てるの?うーむ‥‥後で履きに行ってみようかなぁ‥‥。 靴は履きつぶすまで履き続ける方なんだけど、そんなサイクルで買い換えていると、嘗て良いなぁと思ったモデルが、いざ買い換えって時には絶版になってたりして割と困るんだよね。
気に入った物が見つかった時に、適度にストックしておくべきなのかね。

『アルケア ウェーブ』2009/02/07 23:59

付属品は青、交換用は白
交換シートと合わせて散財額:1652円(税込み・送料込み)

年末って大掃除需要を狙っているのか掃除道具のCMが増えるよなー、とCMを見ていたおり、「どんな場所の掃除にも便利!」みたいな感じでこの「ウェーブ」のCMが目に止まりました。特に「お!?」と思ったのが、AV機器から観葉植物の葉っぱまで、対象を選ばないホコリの吸着っぷり。様はダスキンの強化版か‥‥。
今までは薬局や100円ショップとかで売ってる汚れ取りシートを使っていたのだけど、アレ、普通に拭き掃除をするにしてもイマイチホコリをとりきれない感じだったし。
手っ取り早く調べてみると、ハンディタイプの他に折り畳み式アームタイプもある。ふむ、これでエアコンの上とか高いところもイケルのか。ホコリの吸着力が期待できるなら、高いところの掃除とか便利そうだなぁ、ホコリが降ってこないという意味で。
というわけで、折り畳み式アームの本体と、付け替えモップをまとめて購入しました。

組み立てはアーム部分にモップを取り付けるだけですが、モップ部分は商品CMみたいにポワポワしてる感じじゃなくて平べったい。これを初めにくねくねと揉んでやる事で、毛が立ってポワポワしてくる、のか。さてさっそく拭き掃除してみると‥‥。

こ、これはいいぜ!

毛のポワポワしてる感じが、しっかりとホコリを絡め取ってくれるのと、そのポワポワ毛に混じってあるフィルタっぽい部分が「狭い隙間のホコリを掻き出してくれる」理論のとおりしっかり働いている!お陰で、軽いタッチで掃除したいところを撫でるだけでも、キレイにホコリを取り除いてくれる。しかも、モップ部分がそんな感じで柔らかい素材なので、アーム部分の太さ程度の隙間に突っ込んでも問題ない。
「狭い所」でも「軽いタッチ」で「しっかりホコリを絡め取る」。三拍子が揃った、これは良いよー。特にAV機器とか固まってラックなんか、狭い隙間の掃除ができるので、とてもお勧め。

まぁ、問題はホコリをよく絡め取ってくれる分、モップ部分があっという間に真っ黒になって交換しなければならなくなる事でしょうか(笑
後、エアコンの上とか蛍光灯の傘の部分とか、さすがにホコリは降ってくるから(苦笑
理想は、ちゃんと普通に拭き掃除をして、その後は定期的にメンテナンス気分で撫でてやるのが丁度いいのかな。本当にささっと軽く撫でるだけでいいので、寧ろ定期的に掃除する気ができて良いと思います。

さぁ、交換シート、追加発注するか。